引っかかったねずみが処理できない!~女性に教えたい死骸処理~

ねずみ駆除のために市販の罠を仕掛けたはいいものの、その後の処理に困っていませんか?衛生的にも問題があるので、そのまま放置するのはおすすめしません。ここでは、女性ひとりでもできるねずみの死骸処理法についてご紹介していきます。
ねずみの死骸を放置する危険性
どなたでも、市販のねずみ駆除グッズを使用することによって、ねずみを捕獲することは可能です。ほとんどの場合、捕獲されたまま死骸となってしまうのですが、その死骸は放置してはいけません。死骸はそのうちに腐敗し、悪臭を放つようになりますし、なにより不衛生です。死骸を見つけたら、速やかに適切な方法で処理するようにしましょう。
自分で死骸処理をする
ねずみ駆除用の粘着シートなどを利用してねずみを捕獲した場合、死骸処理が必要になります。自分でできる死骸処理の方法を見ていきましょう。
- 安全対策をする
- 必ずすべきことは、手袋とマスクを着用することです。ねずみはダニやノミ、病原菌を持っていますので、素手で触ることは大変危険です。また、ねずみの死骸だけでなく、罠やその周辺も素手で触ることはやめておきましょう。病原菌や様々な雑菌を含んだ糞尿がまき散らされている可能性があり、これらを触ってしまうことも危険なのです。
- 殺虫剤を撒く
- 死骸処理を行う際には、最初に殺虫スプレーを撒くようにしてください。ねずみにはダニやノミが寄生しており、これらが散らばっていくのを防ぐのに有効です。死骸だけでなく、死骸の周辺にもしっかりと撒いておくといいでしょう。小さなお子様やお年寄りなど、肌の弱い方は刺されやすいので特に注意が必要です。また、ペットを飼っている場合は、ペットがダニやノミに寄生されてしまう恐れがあります。
- 処分する
- お住まいの地域の自治体に確認する必要はありますが、基本的にねずみの死骸は一般ゴミとして出すことができます。粘着シートを使用した場合は粘着シートごと、新聞紙などにしっかりくるんでから、ゴミ袋に入れて出しましょう。罠と死骸を片付けたら、死骸のあった場所とその周辺を入念に消毒してください。掃除や消毒の際にも、手袋とマスクの着用は必須です。
自分でできないときは業者に相談
上記で紹介した方法で、自分でねずみの死骸を処理することはできます。しかし、どうしても自分の手ではできないという場合はねずみ駆除業者に依頼するという方法もあります。
- 自分でねずみの死骸処理ができそうにありません…。
- ねずみ駆除の段階から業者に依頼すれば、当然死骸処理まできっちりと行なってもらえます。しかし、死骸処理のみを請け負っている業者となると、ほとんど見かけません。どうしても死骸に触れるのには抵抗があると感じるのであれば、駆除から業者に依頼してしまうのがいいでしょう。自分で駆除をするのであれば、死骸処理まで自分でできるようにしっかり準備しておいてください。
死骸処理は衛生的に行う
ねずみが潜んでいるのは、下水などの不衛生な場所です。そのような場所をうろつくうちに、様々な病原菌や雑菌を拾ってしまうのです。病原菌の中には、死に至るような恐ろしいものも含まれていますので、死骸処理を行う際には必ず厳重な対策をしておくようにしてください。不安が大きいのであれば、ねずみ駆除業者へ連絡し相談することが大切です。